Reviews:
4.6 -
"1" by
としとし, に書かれています
メバル シーバス のランガン用に 今までは、ウエストバックを使用していました。ただ、軽快性が劣る感じがし、何か他にないかなぁ?と探していたところ、この商品を見つけ、購入しました。率直な感想は、かなり、良いです!時期にもよりますが、基本、メバルとシーバスを一本のロッドで釣りをしており、どちらのアイテムも収納できる大きさが重宝しております。メイホウ VS3010シリーズがスッポリ入ります。これは、タックルボックスに合わせて、このシーリズを多様する私には、とても便利。また、フロント部分に、5個前後のシーバスルアーなどを、入れておけるので、メバリング 時、不意のシーバスボイルにも対応できます。フィッシュグリップもすぐに使える位置に固定出来ます。ロッドホルダーも有り、ルアーチェンジもスムーズに行えます。機動性は、かなり快適で、堤防などランガンには本当に良いと思います。テトラ帯のランガン時は、太もも部分のベルトを外せば、難なく移動出来ます。釣り開始時に、また、ベルトを装着すれば、問題は無いかと思います。星を一つ減らしたのは、メインの腰ベルトが、良くない‥‥ねじれる、薄い 細いので体に食い込むなので、私は、某職人さんのお店でベルトを購入し、交換しております。一緒にカラビナフックを増設したので、その他のアイテムを装備しております。個人的には、かなりオススメかな、と思っています。
4 -
"2" by
よすだ, に書かれています
ナイロンらしくよく伸びます。GTR系統では多分1番2番を争うくらい、伸びるのではないでしょうか?GTRピンクより伸びるように感じました。そのおかげでトラブルも少なく、スプール馴染みも良いです。また強度も十二分にありますので、このクッション性と相まってなかなか切れにくいと感じています。
5 -
"3" by
パンスターNo.1, に書かれています
エスクァイア80系後期に取り付けました。電源はヒューズボックスからACCで、アースはグローブボックス奥のアースポイントからの確保です。配線は助手席側の足元内張り内を通しました。モニターからの配線もシート内を通したので見た目もスマートです。ナビはサイバーナビで、左側モニターと黄色RCA接続のうえ、左右のモニターを付属のRCA(赤白黄すべて)で接続したので、映像分配器は不要です。取り付け用アタッチメントは非常に上手く考えられていて、ほぼ全ての車に適合すると思います。画質も価格を考えると十分ではないかと思います。
3 -
"4" by
マス, に書かれています
まだ、使用できるほどの大物が釣れていません秋ごろまでには、このタモですくえる魚が釣れたらいいと思います。
3 -
"5" by
みくママ, に書かれています
大きさ調度良し。
4 -
"6" by
Amazon Customer, に書かれています
7Sのグリップシフトが使いにくかったのでらこれに交換しました。シマノを考えてましたが、値段につられて購入。結果、大満足です。シフトはカチカチスムースに決まります。また、親指だけで操作ができるのも良かった。シマノは親指と人差し指が必要。
5 -
"7" by
ヒロ, に書かれています
この製品は他ではあまり見ることがないので、選択肢としてはほぼ一択になると思います。(探せばありますが)真鍮製の100本売りとかは見たことがあるのですが、軸の曲がりとかもあるようですし(大した影響はないと思いますが)何より100本という数量と送料で結構高くつく。(数が必要ならばコスパは悪くないかもですが)#2?4?6とありますが、シーバス用に使うのなら#6でも十分ではないかと思います。スピンテールジグなどの作成にスプリットリングの#2~#4くらいを使うと思うのですが、問題のないサイズ感で強度も問題はないと思います。私は#6を2回購入していますが使ってみて感じたことは、シャフトを曲げるときにメッキが取れることがあることと、カットはそれなりの道具が必要ということです。普通のペンチだと刃が心配なので、ピアノ線クリッパーなどがあった方は良いと思います。(さほど高価なものではありません)
4 -
"8" by
キテレツ, に書かれています
特にヒルクライム等でロー側を頻繁に使うと抵抗の軽減を体感します。カーボン製のは5倍ほどするので、試しに使ってみたい方には特におすすめです。KCNCのエグイ程攻めた設計も好きなので。
5 -
"9" by
Failure, に書かれています
GPU内臓のRyzenで視聴できないなどの不具合はありましたが、買った当初から動作は概ね良好で良い買い物をしたと安堵しておりました。しかし、2021年10月のファームウェア(ver1.02.28)の自動更新で状況が一転、つながらない、起動時ハングアップ、動作が不安定などの状況に陥り最悪の状態となってしまいました。再起動直後は普通に動作しますが、半日もすると上記のような現象が発動。一旦この状況に陥ると電源を切って再起動するしか無く、本体にハード的に電源を切る手段が無いためコンセントを抜いて対応するしかありません。ファームウェアのバージョンダウンを試みましたが、バージョンダウンできない仕様のようでどうにもなりません。只今メーカーに状況確認中です。
1 -